Xfce Wiki

Sub domains
 

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revisionPrevious revision
Next revision
Previous revision
Next revisionBoth sides next revision
ja:faq [2011/10/23 13:47] – sync with 2011/10/23 12:27 hashimoja:faq [2012/03/21 10:15] – sync with en 2012/03/20 23:27 hashimo
Line 39: Line 39:
          * Ubuntu: sudo apt-get install xubuntu-desktop ([[http://packages.ubuntu.com/search?keywords=xubuntu-desktop|パッケージの説明]])          * Ubuntu: sudo apt-get install xubuntu-desktop ([[http://packages.ubuntu.com/search?keywords=xubuntu-desktop|パッケージの説明]])
  
-===== Xfce の起動 =====+====== Xfce の起動 ======
  
-=== コンソールにログインした時に Xfce を起動することはできますか? ===+===== コンソールにログインした時に Xfce を起動することはできますか? =====
  
 以下の 3 通りの方法でできます: 以下の 3 通りの方法でできます:
Line 52: Line 52:
   fi   fi
  
-=== Xfce を ディスプレイマネージャから起動できますか? === +===== Xfce を ディスプレイマネージャから起動できますか? ===== 
-もちろんできます。おそらくほとんどのディストリビューションではそれがデフォルトになっているでしょう。+もちろんできます。おそらくほとんどのディストリビューションでは最初から選択できるようになっているでしょう。
  
-== LXDM の設定 ==+==== LXDM の設定 ====
  
 LXDM は LXDE のディスプレイマネージャですが、他の環境でも利用できます。設定に関しては、/usr/share/xsessions/06xfce4.desktop があることを確認し、ない場合は作成してください。以下に例を示します: LXDM は LXDE のディスプレイマネージャですが、他の環境でも利用できます。設定に関しては、/usr/share/xsessions/06xfce4.desktop があることを確認し、ない場合は作成してください。以下に例を示します:
Line 70: Line 70:
 TryExec= の行はディストリビューションによって変わります。 TryExec= の行はディストリビューションによって変わります。
  
-== SLiM の設定 ==+==== SLiM の設定 ====
  
 あなたが GNOME や KDE の依存関係をなるべく減らしたく、XDM よりはマシなインターフェイスが欲しいのであれば、[[http://slim.berlios.de|SLiM]] を試してみてください。詳しい情報は [[http://slim.berlios.de/manual.php|SLiM のマニュアル]]をご覧ください。 あなたが GNOME や KDE の依存関係をなるべく減らしたく、XDM よりはマシなインターフェイスが欲しいのであれば、[[http://slim.berlios.de|SLiM]] を試してみてください。詳しい情報は [[http://slim.berlios.de/manual.php|SLiM のマニュアル]]をご覧ください。
  
-== GDM の設定 ==+==== GDM の設定 ====
  
 システムに Xfce をインストールしており、GNOME ディスプレイマネージャ (GDM) を使用して Xfce セッションを起動させたい場合は、GDM に Xfce セッションの起動方法を教えるための .desktop ファイルを作成しなければなりません。以下にそのサンプル (Xfce.desktop) を示します: システムに Xfce をインストールしており、GNOME ディスプレイマネージャ (GDM) を使用して Xfce セッションを起動させたい場合は、GDM に Xfce セッションの起動方法を教えるための .desktop ファイルを作成しなければなりません。以下にそのサンプル (Xfce.desktop) を示します:
Line 88: Line 88:
 通常は、このサンプルを GDM が使用するセッションディレクトリにコピーすれば十分です。セッションディレクトリは通常は /etc/dm/Sessions、/etc/X11/gdm/Sessions、/usr/share/xsessions、/usr/X11/share/gnome/xsessions などになります。詳細はあなたのシステム/ディストリビューションのドキュメントをご覧ください。ファイルの作成後に GDM の再起動が必要です。 通常は、このサンプルを GDM が使用するセッションディレクトリにコピーすれば十分です。セッションディレクトリは通常は /etc/dm/Sessions、/etc/X11/gdm/Sessions、/usr/share/xsessions、/usr/X11/share/gnome/xsessions などになります。詳細はあなたのシステム/ディストリビューションのドキュメントをご覧ください。ファイルの作成後に GDM の再起動が必要です。
  
-== KDM の設定  ==+==== KDM の設定  ====
  
 システムに Xfce をインストールしており、KDE ディスプレイマネージャ (KDM) を使用して Xfce セッションを起動させたい場合は、KDM に Xfce セッションの起動方法を教えるための .desktop ファイルを作成しなければなりません。 システムに Xfce をインストールしており、KDE ディスプレイマネージャ (KDM) を使用して Xfce セッションを起動させたい場合は、KDM に Xfce セッションの起動方法を教えるための .desktop ファイルを作成しなければなりません。
Line 126: Line 126:
 === Xfce でキーボードからメニューを呼び出す方法はありますか? === === Xfce でキーボードからメニューを呼び出す方法はありますか? ===
  
-キーボード設定のアプリケーションショートカットでコマンドを割り当てることで使用できます。Xfce メニューのコマンドは ''xfce4-popup-menu'' で、デフォルトで Ctrl+Esc に割り当てられています。デスクトップメニューのコマンドは ''xfdesktop -menu'' です。 ''xfdesktop -menu'' を実行すると、マウスポインタのあった位置にメニューがポップアップ表示されます。+キーボード設定のアプリケーションショートカットでコマンドを割り当てることで使用できます。Xfce メニューのコマンドは ''xfce4-popup-applicationsmenu'' で、デフォルトで Ctrl+Esc に割り当てられています。デスクトップメニューのコマンドは ''xfdesktop -menu'' です。 ''xfdesktop -menu'' を実行すると、マウスポインタのあった位置にメニューがポップアップ表示されます。
  
 === キーボードから Verve プラグインにフォーカスを移動させることはできますか? === === キーボードから Verve プラグインにフォーカスを移動させることはできますか? ===
Line 161: Line 161:
  
 使用可能なすべてのキーシンボルは、/usr/lib/X11/XKeysymDB または /usr/share/X11/XKeysymDB にあります。Xfce 起動時に .Xmodmap を確実に読み込ませるためには、''.xinitrc'' または ''.xprofile'' に ''/usr/bin/xmodmap $HOME/.Xmodmap'' と追加してください。ショートカットキーの設定でマルチメディアキーを押したときに、割り当てたキーシンボルが表示されるはずです。 使用可能なすべてのキーシンボルは、/usr/lib/X11/XKeysymDB または /usr/share/X11/XKeysymDB にあります。Xfce 起動時に .Xmodmap を確実に読み込ませるためには、''.xinitrc'' または ''.xprofile'' に ''/usr/bin/xmodmap $HOME/.Xmodmap'' と追加してください。ショートカットキーの設定でマルチメディアキーを押したときに、割り当てたキーシンボルが表示されるはずです。
 +
 +===''xev'' でキーコードを確認するには===
 +
 +キーボードは製品ごとに違いがあり、キーコードが異なります (例えば私のキーボードでは上記の一部が動作しません) が、いちいち XKeysymDB を探すのも面倒です。キーボードのキーコードは xev を使って以下のように取得することができます:
 +
 +    xev | grep -A2 --line-buffered '^KeyRelease' | sed -n '/keycode /s/^*keycode \([0-9]*\).* (.*, \(.*\)).*$/\1 \2/p'
 +
 +上記コマンドを実行し、確認したいキーを押してください。例えば "Stop" を押せば "174 XF86AudioStop" などと出力されます。
  
 === キーボードレイアウトの変更を行うには何をすればいいのですか? === === キーボードレイアウトの変更を行うには何をすればいいのですか? ===
Line 232: Line 240:
   - 'SHIFT + 削除' はゴミ箱より優先され、対象のファイルをゴミ箱に移動せず、即座に、本当に削除します。   - 'SHIFT + 削除' はゴミ箱より優先され、対象のファイルをゴミ箱に移動せず、即座に、本当に削除します。
   - cron を使って、ときどきゴミ箱を掃除するようにします。   - cron を使って、ときどきゴミ箱を掃除するようにします。
 +  - ファイルを完全に削除するカスタムアクション (コマンドに ''rm %f'' を指定) を作成します。
  
 === ゴミ箱に捨てられたファイルは実際はどこにあるんですか? === === ゴミ箱に捨てられたファイルは実際はどこにあるんですか? ===
Line 261: Line 270:
  
 設定を "bring" にすると、前面に表示するウィンドウを現在のデスクトップに持ってきます。"switch" にするとワークスペースを切り替えます。"none" にすると何もしません。 設定を "bring" にすると、前面に表示するウィンドウを現在のデスクトップに持ってきます。"switch" にするとワークスペースを切り替えます。"none" にすると何もしません。
 +
 +上記コマンドで、設定ファイル "~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xfwm4.xml" に以下の行を追加または編集します:
 +" <property name="activate_action" type="string" value="switch"/> "
  
 === 一部のウィンドウはいつも画面の中央に表示されますがなぜですか? === === 一部のウィンドウはいつも画面の中央に表示されますがなぜですか? ===