差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
ja:howto:customize-menu [2009/05/05 06:25] hashimo |
ja:howto:customize-menu [2010/10/02 17:26] |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== Xfce メニューのカスタマイズ ====== | ||
- | |||
- | このページでは、あなたのデスクトップで Xfdesltop **4.5以降** および libxfce4menu を使用したメニューをカスタマイズする方法について説明しています。 | ||
- | |||
- | ===== Xfdesktop がインストールするもの ===== | ||
- | Xfdesktop はメニューファイルと、(プログラムの実行、ターミナル、ファイルマネージャなどの) ルートメニューのデスクトップエントリファイルをインストールします。メニューをカスタマイズするには、これらを編集する必要があります。 | ||
- | |||
- | ===== メニューファイルの編集 ===== | ||
- | ${XDG_CONFIG_HOME:-~/.config}/menus ディレクトリがなければ作成します: | ||
- | |||
- | mkdir ${XDG_CONFIG_HOME:-~/.config}/menus/ | ||
- | |||
- | インストールされたメニューを、${XDG_CONFIG_HOME:-~/.config}/menus にコピーします: | ||
- | |||
- | cp $prefix/etc/xdg/menus/xfce-applications.menu ${XDG_CONFIG_HOME:-~/.config}/menus | ||
- | |||
- | ===== ルートエントリを隠すには ===== | ||
- | ルートメニューから任意のメニューアイテムを除去したい場合は、当該アイテムのデスクトップエントリファイルをホームフォルダにコピーし、その中の ''NoDisplay'' エントリキーを追加/変更します。認められているデスクトップキーについてのより詳しい情報については [[http://standards.freedesktop.org/desktop-entry-spec/latest/ar01s05.html|ここ]] を参照してください。 | ||
- | |||
- | Xfdesktop は以下のデスクトップエントリファイルをインストールします: | ||
- | |||
- | * ''$prefix/share/applications/xfce4-about-xfce.desktop'' | ||
- | * ''$prefix/share/applications/xfce4-file-manager.desktop'' | ||
- | * ''$prefix/share/applications/xfce4-help.desktop'' | ||
- | * ''$prefix/share/applications/xfce4-logout.desktop'' | ||
- | * ''$prefix/share/applications/xfce4-run-program.desktop'' | ||
- | * ''$prefix/share/applications/xfce4-terminal.desktop'' | ||
- | * ''$prefix/share/applications/xfce4-web-browser.desktop'' | ||
- | |||
- | 表示させたくないデスクトップエントリファイルを以下のようにホームフォルダ配下にコピーします。: | ||
- | |||
- | cp $prefix/share/applications/xfce4-web-browser.desktop ${XDG_DATA_HOME:-~/.local/share}/applications | ||
- | |||
- | 次にデスクトップエントリキー NoDisplay を修正または追加します: | ||
- | |||
- | NoDisplay=true | ||
- | |||
- | |||
- | === NoDisplay と Hidden の違い === | ||
- | {{wiki:warning.png |}} デスクトップエントリファイルの仕様を確認していれば、あなたはすでにこれら 2 つのキーの違いに気がついているかもしれません。NoDisplay はメニューからアプリケーションを隠しますが、その mime タイプは、Thunar の内部などでは割り当てられたままになっています。対して Hidden エントリキーは、アプリケーションが存在しないかのように振る舞います。 | ||
- | |||
- | |||
- | ===== ルートエントリの作成 ===== | ||
- | 追加したいメニューエントリごとに標準デスクトップファイルを作成し、''${XDG_DATA_HOME:-~/.local/share}/applications'' 配下に置きます。例えば Eclipse を起動するメニューアイテムの場合は、以下のような内容のファイルを ''eclipse.desktop'' という名前で作成します。 | ||
- | |||
- | [Desktop Entry] | ||
- | Version=1.0 | ||
- | Type=Application | ||
- | Encoding=UTF-8 | ||
- | Exec=eclipse | ||
- | Icon=eclipse | ||
- | StartupNotify=false | ||
- | Categories=X-XFCE;X-Xfce-Toplevel; | ||
- | OnlyShowIn=XFCE; | ||
- | Name=Eclipse | ||
- | Comment=Eclipse Java IDE | ||
- | |||
- | これを表示させるために、''${XDG_CONFIG_HOME:-~/.config}/menus/xfce-applications.menu'' を編集します。以下に例を示します: | ||
- | |||
- | <code xml> | ||
- | <Menu> | ||
- | <Name>Xfce</Name> | ||
- | |||
- | <DefaultAppDirs/> | ||
- | <DefaultDirectoryDirs/> | ||
- | |||
- | <Include> | ||
- | <Category>X-Xfce-Toplevel</Category> | ||
- | </Include> | ||
- | |||
- | <Layout> | ||
- | <Filename>xfce4-terminal.desktop</Filename> | ||
- | <Separator/> | ||
- | <Filename>eclipse.desktop</Filename> | ||
- | | ||
- | [...] | ||
- | </code> | ||
- | |||
- | |||
- | ===== エントリの編集 ===== | ||
- | |||
- | Xfce バージョン 4.5 の当初から、libxfce4menu はメニュー設定の "マージ" をサポートしていません。これは、ナイスなメニューエディタを作成できないことを意味します。メニューエントリの追加/除去、または編集を行うには、ファイルを手動でコピーしなければなりません。 | ||
- | |||
- | 例えば "gvim" をインストールしたのであれば、そのデスクトップエントリファイル ''/usr/share/applications/gvim.desktop'' があるばずです。そのファイルを ''${XDG_DATA_HOME:-~/.local/share}/applications'' にコピーし、それを修正できます。 | ||
- | |||
- | 新しいメニューを作成する時は、新しいデスクトップエントリファイルを上記ディレクトリ内に作成します。''exo-desktop-item-edit'' コマンドを使うと、そのようなファイルを簡単に作成できます。例えば、''%%exo-desktop-item-edit --create-new ~/.local/share/applications/%%'' というふうに実行します。 | ||
- | |||
- | ===== メニューの再読み込み ===== | ||
- | |||
- | ファイルモニタリングサポートを使用していない場合は、''%%xfdesktop --reload%%'' と実行するとメニューを更新します。 | ||
- | |||
- | もし動作しない場合、代わりに ''%%killall -HUP xfdesktop%%'' を実行してみてください。 | ||
- | |||
- | |||
- | がんばって! | ||