最初にtranslationsと日本語翻訳ルールを見て必要な手続きと作業内容を確認してください。
Tx に po ファイルをアップロードすると、Tx 上で以下の変更が強制的に行われます。
回避策はありません。
| 原文 | 訳語 | 備考 |
|---|---|---|
| . で終わる文章 | 「します。」調 | 句点付き敬体 |
| . で終わらないもの | 「する」 調 | 句点無し常体 |
基本より優先される。
| 原文 | 訳語 | 備考 |
|---|---|---|
| チップヘルプ | 「します。」調 | |
| メニュー | 「する」/「します」はつけない | 終止形または体言止め |
| メニューの説明 | 「します。」調 |
| 指針 | 例 |
|---|---|
| 引用符 \“…\” はそのまま使用する。 | “Could not remove \”hogehoge\“” → “\”ほげほげ\“ を削除できませんでした” |
| ホットキー (ニーモニク) は英大文字に統一し、 末尾に半角カッコで囲む。 | “_Hot keys” → “ホットキー(_H)” |
| 英単語と日本語の前後には半角スペースを入れる。 ただし日本語約物との間には入れない。 | |
| (3文字までは長音をつけ、3文字を超えるとつけない) に沿う。 カタカナ表記で末尾が長音となる英単語 (案) | |
| 複数の単語からなる名詞の各構成要素間のスペースは 「・」(中黒) を使用せず、詰める。 | “Web browser” → “ウェブブラウザー” “Drag and Drop” → “ドラッグアンドドロップ” |
| ASCIIの記号 (&、!など) は基本的に半角ASCIIのままにする。 | |
| メニューの表記は基本的にKDEの対訳表に合わせる。 ただし上記ルールが優先する。 |
末尾を長音にする単語
【例外】
第一回 Xfce Japanese 会議 (2008-11-04) 議事録