Xfce Wiki

Sub domains
 

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revisionPrevious revision
Next revision
Previous revision
Next revisionBoth sides next revision
translations:team_ja [2010/10/02 17:26] – external edit 127.0.0.1translations:team_ja [2013/12/07 16:45] – points of attention about using Tx hashimo
Line 2: Line 2:
  
   * Transifex - Japanese   * Transifex - Japanese
-    * [[https://translations.xfce.org/languages/l/ja/]]+    * [[https://www.transifex.com/projects/p/xfce/language/ja/]]
  
-  * 翻訳予約システム +  * Mailing List 
-    * http://www.nigauri.org/~iwamatsu/xfce-po/ +    * [[http://groups.google.com/group/xfce-users-jp]] 
- +    * <xfce-users-jp@googlegroups.com>
-  * メーリングリスト +
-    * [[http://wiki.fdiary.net/xfce/?MailingList|XfceユーザーズJPメーリングリスト]] <xfce-users-jp@ml.fdiary.net>+
  
 ===== 翻訳者 ===== ===== 翻訳者 =====
 +    * Masato Hashimoto (コーディネーター/Transifex のアカウント: hashimo)
 +    * Nobuhiro Iwamatsu (コーディネーター)
 +====以前の翻訳者====
     * Daichi Kawahata     * Daichi Kawahata
     * Hirotaka Moue     * Hirotaka Moue
-    * Masato Hashimoto (Transifex のアカウント: hashimo) 
-    * Nobuhiro Iwamatsu 
  
 ===== 翻訳作業の流れ (案) ===== ===== 翻訳作業の流れ (案) =====
Line 20: Line 19:
 最初に[[:translations]]と日本語[[#翻訳ルール]]を見て必要な手続きと作業内容を確認してください。 最初に[[:translations]]と日本語[[#翻訳ルール]]を見て必要な手続きと作業内容を確認してください。
  
-  - [[http://translations.xfce.org/|Transifex]] (以下、Tx) で翻訳するコンポーネントをロックしてください。Tx から作業できないもの (www など、po ファイル以外のものとか?) は、[[mailto:xfce-users-jp@ml.fdiary.net|XfceユーザーズJPメーリングリスト]]で予約の告知をしてください。 +  - あなたが翻訳に着手するものを [[https://www.transifex.com/|Transifex]] (以下、Tx) でロックしてください。Tx から作業できないもの (po ファイル以外のもの) は、[[mailto:xfce-users-jp@googlegroups.com|XfceユーザーズJPメーリングリスト]]で予約の告知をしてください。 
-  - 翻訳ができたら、Tx にサブミットし、ロックを解除し、[[mailto:xfce-users-jp@ml.fdiary.net|XfceユーザーズJPメーリングリスト]]に投稿して査読依頼してください。[[http://foo-projects.org/mailman/listinfo/xfce4-commits/|xfce4-commits]]に配信されたコミットログを転送するとか、po ファイルを添付するとか、どこかにアップロードしてそのリンクを示すとかしてください。+  - 翻訳ができたら、Tx にサブミットし、ロックを解除し、[[mailto:xfce-users-jp@googlegroups.com|XfceユーザーズJPメーリングリスト]]に投稿して査読依頼してください。[[http://foo-projects.org/mailman/listinfo/xfce4-commits/|xfce4-commits]]に配信されたコミットログを転送するとか、po ファイルを添付するとか、どこかにアップロードしてそのリンクを示すとかしてください。
   - 修正点が発見されたら修正して再びサブミットしてください。   - 修正点が発見されたら修正して再びサブミットしてください。
 +
 +==== Transifex 利用上の留意点 ====
 +
 +Tx に翻訳成果をサブミットすると、Tx 上で以下の変更が**強制的**に行われます。
 +  * Plural-Forms の指定が nplurals=1; plural=0;\n に置き換えられる (https://github.com/transifex/transifex/issues/253)
 +  * コメントがすべて削除されてしまう (https://github.com/transifex/transifex/issues/256)
 +回避策はありません。
  
 ===== 翻訳ルール ===== ===== 翻訳ルール =====
Line 43: Line 49:
 ^ 指針                                                        ^ 例              | ^ 指針                                                        ^ 例              |
 | 引用符 \"…\" はそのまま使用する。 | "Could not remove \"hogehoge\"" \\ -> "\"ほげほげ\" を削除できませんでした"  | | 引用符 \"…\" はそのまま使用する。 | "Could not remove \"hogehoge\"" \\ -> "\"ほげほげ\" を削除できませんでした"  |
-| ホットキー (ニーモニク) は英大文字に統一し、末尾に半角カッコで囲む。 | "_Hot keys" -> "ホットキー(_H)" +| ホットキー (ニーモニク) は英大文字に統一し、\\ 末尾に半角カッコで囲む。 | "_Hot keys" -> "ホットキー(_H)" 
-| 英単語と日本語の前後には半角スペースを入れる。ただし日本語約物との間には入れない。 |  | +| 英単語と日本語の前後には半角スペースを入れる。\\ ただし日本語約物との間には入れない。 |  | 
-| 原則としてカタカナ語の末尾の長音はJIS記述ルール (3文字までは長音をつけ、\\ 3文字を超えるとつけない) に沿う。  |  | +<del>原則としてカタカナ語の末尾の長音はJIS記述ルール\\ (3文字までは長音をつけ、3文字を超えるとつけない) に沿う。</del>\\ [[#カタカナ表記で末尾が長音となる英単語 (案)]] |  | 
-| 複数の単語からなる名詞の各構成要素間のスペースは「・」(中黒) を使用せず、詰める。 | "Web browser" -> "ウェブブラウザ"\\ "Drag and Drop" -> "ドラッグアンドドロップ"  |+| 複数の単語からなる名詞の各構成要素間のスペースは\\ 「・」(中黒) を使用せず、詰める。 | "Web browser" -> "ウェブブラウザ"\\ "Drag and Drop" -> "ドラッグアンドドロップ"  |
 | ASCIIの記号 (&、!など) は基本的に半角ASCIIのままにする。  |  | | ASCIIの記号 (&、!など) は基本的に半角ASCIIのままにする。  |  |
 | メニューの表記は基本的に[[http://www.kde.gr.jp/document/po/translate.html|KDEの対訳表]]に合わせる。\\ ただし上記ルールが優先する。  |  | | メニューの表記は基本的に[[http://www.kde.gr.jp/document/po/translate.html|KDEの対訳表]]に合わせる。\\ ただし上記ルールが優先する。  |  |
 +
 +=== カタカナ表記で末尾が長音となる英単語 (案) ===
 +末尾を長音にする単語
 +  * 末尾が -ar、-er、あるいは -or で終わる英単語
 +【例外】
 +  * 語尾の母音の直前に、強勢 (ストレス) のある別の母音がある場合、それをカタカナで表記したときは語尾の母音には長音符号を付けないで表記する。(『カタカナ表記ガイドライン第2版』)
 +    * 例) clear (クリア)
 +  * 従来のカタカナ表記が原音と乖離しているもの。
 +    * 例) cursor (カーソル)
 +  * 固有名詞
 +
 +[[translations:team_ja:long_vowel|対訳リストと修正状況]]
  
 ==== その他 ==== ==== その他 ====
Line 61: Line 79:
   * ダイアログのタイトルが原文の段階で「します」(してください) 調と、終止形/体言止めが混在している。   * ダイアログのタイトルが原文の段階で「します」(してください) 調と、終止形/体言止めが混在している。
   * "Permission" の訳語: Xfceの既存の翻訳では「アクセス権」とされているものが多い。KDEでは「許可」または「許可情報」。Debianでは「パーミッション」。FreeBSDは対訳無し。   * "Permission" の訳語: Xfceの既存の翻訳では「アクセス権」とされているものが多い。KDEでは「許可」または「許可情報」。Debianでは「パーミッション」。FreeBSDは対訳無し。
-  * 「全て」か「すべて」か: 「全て」はGNOME系でよく見る(ていうかこれしか見ない)。Debian指針では「すべて」。もともと常用漢字にはない読み方だったし個人的な好みでも「すべて」を推したいところでしたが、[[http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20081022-OYT8T00149.htm|最近の常用漢字の見直し案]]で「全て」もアリになりそうなながれ。現状はGNOMEの「全て」に合わせてます (橋本)+  * <del>「全て」か「すべて」か: 「全て」はGNOME系でよく見る(ていうかこれしか見ない)。Debian指針では「すべて」。もともと常用漢字にはない読み方だったし個人的な好みでも「すべて」を推したいところでしたが、[[http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20081022-OYT8T00149.htm|最近の常用漢字の見直し案]]で「全て」もアリになりそうなながれ。現状はGNOMEの「全て」に合わせてます (橋本)</del>
     * [[http://mail.gnome.gr.jp/ml/gnome-translation/201009/msg00010.html|GNOMEが「すべて」へ。]]Xfceも追随。     * [[http://mail.gnome.gr.jp/ml/gnome-translation/201009/msg00010.html|GNOMEが「すべて」へ。]]Xfceも追随。
   * CLIのヘルプ表示: する 調と します 調が不統一。アプリ自身が出さない(ほかのライブラリから呼び出す?)ところは する 調 (例:   "--display=DISPLAY        使用するXのディスプレイを指定する”)。   * CLIのヘルプ表示: する 調と します 調が不統一。アプリ自身が出さない(ほかのライブラリから呼び出す?)ところは する 調 (例:   "--display=DISPLAY        使用するXのディスプレイを指定する”)。
Line 67: Line 85:
     *「マウント解除」派 - これまでの Xfce 翻訳、KDE、Solaris、hp     *「マウント解除」派 - これまでの Xfce 翻訳、KDE、Solaris、hp
     * 「アンマウント」派 - Nautilus(Ubuntu)、FreeBSD、ITPro、ASCII、ZDNet     * 「アンマウント」派 - Nautilus(Ubuntu)、FreeBSD、ITPro、ASCII、ZDNet
-  * メッセージ文内で、メニューやボタンなどのウィジェットを指し示すときの表記 (例: よろしければ__ OK ボタン__をクリックしてください):+  * メッセージ文内で、メニューやボタンなどのウィジェットを指し示すときの表記 (例: よろしければ__ OK ボタン__をクリックしてください) → 現状は「」括り、ウィジェット名なし:
     * Xfce の英語メッセージ内では特に区別されてない。(例: よろしければ OK ボタン をクリックしてください)-> ちょっと分かりにくい (メニュー/ウィジェットであることのアピールが足りない)ような気がする。     * Xfce の英語メッセージ内では特に区別されてない。(例: よろしければ OK ボタン をクリックしてください)-> ちょっと分かりにくい (メニュー/ウィジェットであることのアピールが足りない)ような気がする。
     * 『Solaris日本語マニュアルの制作』では、「」で括るとされている。(例: よろしければ「OK」ボタンをクリックしてください)     * 『Solaris日本語マニュアルの制作』では、「」で括るとされている。(例: よろしければ「OK」ボタンをクリックしてください)
Line 82: Line 100:
  
   * [[http://www.debian.or.jp/community/translate/debiandoc-guidelines-ja/debiandoc-guidelines-ja.html/|Debian JP Project - ドキュメントおよび Web ページの翻訳、作成]]   * [[http://www.debian.or.jp/community/translate/debiandoc-guidelines-ja/debiandoc-guidelines-ja.html/|Debian JP Project - ドキュメントおよび Web ページの翻訳、作成]]
-  * [[http://www.kde.gr.jp/document/po/translate.html|KDEプロジェクト日本語翻訳 翻訳用訳語対応表 (2002/06/07版)]] +  * [[http://websvn.kde.org/*checkout*/trunk/l10n-support/ja/glossary/gloss.html|KDE用語集]] 
-  * [[http://www.jp.freebsd.org/doc-jp/tt.html|FreeBSD 対訳表]] +  * [[http://www.microsoft.com/Language/ja-jp/StyleGuides.aspx|マイクロソフト 日本語スタイルガイド (Microsoftランゲージポータル)]]
-  [[http://developer.gnome.org/projects/gtp/style-guides/pdf/styleguide-ja.pdf|Solaris版 日本語マニュアルの制作 (抜粋)]] - PDF。[[http://developer.gnome.org/projects/gtp/style-guides/|GNOME Localization Style Guides]] にあるもの。 +
-  * [[http://download.microsoft.com/download/b/3/4/b34f7185-afca-4846-8fbf-672a1b9afce2/jpn-jpn-StyleGuide.zip|マイクロソフト 日本語スタイルガイド]] - ZIP。ある意味参考。+
   * [[http://potting.syuriken.jp/potting_conv/XHIG_J/XHIGIntro/chapter_1.html|アップル ヒューマンインターフェースガイドライン]] - 非公式和訳。原文は[[http://developer.apple.com/documentation/UserExperience/Conceptual/AppleHIGuidelines/XHIGIntro/chapter_1_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP30000894-TP6|ここ]]。   * [[http://potting.syuriken.jp/potting_conv/XHIG_J/XHIGIntro/chapter_1.html|アップル ヒューマンインターフェースガイドライン]] - 非公式和訳。原文は[[http://developer.apple.com/documentation/UserExperience/Conceptual/AppleHIGuidelines/XHIGIntro/chapter_1_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP30000894-TP6|ここ]]。
 +  * [[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html|外来語の表記:文部科学省]] 
 +  * [[https://www.jtf.jp/jp/style_guide/styleguide_top.html|JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用): 標準スタイルガイド検討委員会(日本翻訳連盟)]] 
 +  * [[http://www.jtca.org/standardization/index.html|カタカナ表記ガイドライン第2版: テクニカルコミュニケーター協会]]
 ===== 過去の懸案 ===== ===== 過去の懸案 =====